2005年04月22日

第9話.農薬の到来

 第2次世界大戦後、ブラジルでは少しずつ化学肥料や農薬が使われるようになった。研究熱心な父イザウチーノはすぐに化学肥料を導入したが、農薬についてはコーヒー栽培にかけた生産において、一度も使用することはなかった。(享年75歳)
農薬消費量.jpg
ブラジル全国の農薬の消費量
 「1968年頃から、急速に農薬や化学肥料が広まった」とカルロスは振り返る。それは、ブラジルにおいて国家主導の産業化政策に拍車がかかり始めた時期と重なる。1968年から74年までの6年間に記録した年平均9.6%の高度成長は、戦後ドイツや日本の経済復興になぞらえて、「ブラジルの奇跡」と呼ばれた。
 こうした高度成長のなか、1.3億ヘクタールという広大なブラジルの耕地は、農薬や化学肥料を売りつける企業、とくにドイツやアメリカの企業にとっては格好の投資対象となり、積極的な販売活動が展開された。欧米ではすでに使用禁止になった農薬までもが、まだ充分な規制の確立されてないブラジルに入り込んできた。
 ジャカランダ農場に対する営業活動もすさまじかったという。化学肥料を販売する企業は8社、それ以上の企業が除草剤や殺虫剤を販売に来た。1時間に1本は、そうした営業案内の電話がなる。企業から派遣された農学者が、実験データを持って農場に出没し、その対応に追われた。「試しに使ってみるなどと言ってしまうと、次から次へと新しい農薬を売り付けてくるので、口を滑らせないように気をつけました」とカルロスは言う。
 除草剤を散布した場所で小鳥の死骸を見て以来、カルロスは農薬に対して危機感を抱いていた。カルロス自身、農薬に関してはこれまでにも苦い思い出がある。ある日、コーヒー栽培の講習会があり、農薬を使用している農場を見た。「コーヒーの実には薬品が散布されているので食べないでください」という注意があったが、いつもの習慣でカルロスはコーヒーの実を口に入れてしまう。その瞬間、口の中がはれあがっていくような感じがして、吐き出し、すぐに水でうがいした。
 こうした経験もあって、カルロスは少量の農薬しか使わないようにこころがけた。そのためジャカランダ農場では命に関わる重大な事件は起こらなかったが、それでも農薬を散布した後に頭痛を訴えてくる作業員がでてきた。
 周辺の農場では、さらに深刻な出来事が起きていた。カルロスの兄セベーロの農場では農薬が散布されたバナナを食べた農場の子どもが、中毒症状を起こした。
 農薬にまつわる事件は続く。1976年12月、ある月夜の晩のこと。カルロスの次女テルマの夫、ジルソンが飼育していた10頭の牛は、牧場の柵を飛び越えてバナナ園のほうに進入していった。丁度その週はバナナの苗木につく害虫を処理するために、ドラム缶にはパラクアッチという農薬を溶かした水が貯められ、フタはされていなかった。茶色と白の美しい斑模様をもつ7頭の若い雄牛がこの水を飲み、朝を迎えることなく息絶えた。
投稿者 akira : 2005年04月22日 15:52