地域で放射能を測定することの大切さ 

以前、ブログで紹介した「衝撃の放射能測定値・・・福島の小学校通学路など」に出てくる動画のように放射能の汚染数値は、1m離れると数値が大きく変わることがあります。私自身もチェルノブイリ原発事故で70%の放射能が降り積もったといわれているベラルーシ共和国で測定したときに、それを知りました。

ベラルーシで聞いた話で、今、教訓にしたいのが、「放射能というものは、その被害がすぐに現れないということ。見えない、臭わない、触れない、人間の五感で感じられないということ。そのため、どうしても放射能を軽く考えてしまって人々の被ばく量を多くしてしまった。放射能の本当の怖さは、数年たってから分かってくる」という言葉です。

この経験者の言葉を日本に住む私たちは、心に刻んでおいた方がいいでしょう。
神奈川県の西部で、お茶の放射能汚染が広がってきていることの意味を私たちは考える必要があります。また、千葉県の松戸、流山、三郷、柏周辺に放射能の数値が高い「ホットスポット」が見つかっています。(東京都杉並区

チェルノブイリの「風下汚染地」がそうでしたが、今回の神奈川や千葉の放射能汚染地が「飛び地」のように数値が高くなっています。また、冒頭にお伝えしたように地域の中でも1m離れたら放射能の数値が1桁、あるいは、2桁も違う場合もありますから、私たちは、国や県だけに任せずに市民が放射能を測定する(できれば、市町村と連携して)取り組みを広げたいと思います。

すでにそうした取り組みをされている団体もあるので、市民が連携を取りながら「放射能測定運動」が広がることを願っています。

そうした取り組みのヒントになる番組が今日の22:00からNHK教育テレビで放送されます。(転載、転送歓迎)

*****************************

ETV特集「ネットワークでつくる放射能汚染地図 福島原発事故から2ヶ月」
放送日時:2011年5月15日(日)22:00~23:30(90分) NHK教育テレビ

(あらずじ)
原発事故直後、元放射線医学総合研究所の研究員、木村真三さん(43歳)は勤務先の研究所に辞表を出し福島の放射能汚染の実態調査に入った。強烈な放射線が飛び交う原発から半径10キロ圏にも突入、土壌や植物、水などのサンプルを採取、京都大学、広島大学などの友人の研究者たちに送って測定、分析を行った。

また、かつてビキニ事件やチェルノブイリ事故後の調査を手がけた放射線測定の草分け岡野真治さん(84歳)が開発した測定記録装置を車に積んで、汚染地帯を3000キロにわたり走破、放射能汚染地図をつくりあげた。

その課程で見つけた浪江町赤宇木の高濃度汚染地帯では何の情報もないまま取り残された人々に出会う。また飯舘村では大地の汚染を前に農業も、居住もあきらめざるを得なくなった人々の慟哭を聞き、福島市では汚染された学校の校庭の土をめぐる紛糾に出会う。

国の情報統制の締め付けを脱して、自らの意志で調査に乗り出した科学者たちの動きを追いながら、いま汚染大地で何が起こっているのか、を見つめる。

独自データを用いた調査報道です。
ぜひご覧ください。


ETV特集
2011年5月15日(日)
ネットワークでつくる放射能汚染地図
 福島原発事故から2か月 

福島原発事故は、周辺地域に未曾有(みぞう)の放射能災害を引き起こした。時間経過とともに拡大する避難エリア。住民たちが自分たちの村や町に、いつになったら帰れるのか、その展望は全く見えない。いま住民たちが求めているのは、被曝(ひばく)による人体影響と、今後の土壌汚染への対策を、客観的かつ冷静に考えてゆくための基礎となるデータ・放射能汚染地図である。

ETV特集では1954年のビキニ事件以来、放射線観測の第一線に立ち続けてきた元理化学研究所の岡野眞治博士の全面的な協力のもと、元放射線医学研究所の研究官・木村真三博士、京都大学、広島大学、長崎大学の放射線観測、放射線医学を専門とする科学者達のネットワークと連係し、震災の3日後から放射能の測定を始め汚染地図を作成してきた。観測チームは、周辺地域の土壌、植物、空気中の粒子を採取し放射線量を計測する一方、岡野博士が開発した計測機を自動車に搭載して、福島県内の道路2000キロを走破した。この計測器はビデオで撮った現場映像とともにGPS情報、放射線量、放射性核種のスペクトルを、同時記録してゆくことができる世界唯一の機器であり、チェルノブイリ事故での計測により国際的な評価を得ている。

一方、文部科学省や福島県、IAEA、アメリカエネルギー省も、独自に汚染の計測を進めており、その結果が公表され始めている。これらのデータと、独自収集データをつきあわせることで、原発周辺地域のきめ細かい土壌汚染のマッピングが可能になる。

番組は、放射能汚染地図を作成してゆくプロセスを追いながら、原発災害から避難する人々、故郷に残る人々、それぞれの混乱と苦悩をみつめた2か月の記録である。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次