インタグ地方の中心地であるアプエラの町から車で約2時間半、起伏ある未舗装の悪路を進むと、フニン村の入り口に到着する。そこには、日本のNGOナマ ケモノ倶楽部の資金援助によりつくられた「カバーニャ」と呼ばれる宿泊施設がある。竹をふんだんに使った2階建ての建物で、涼しげな外観となっている。
コンポストトイレもあり、排泄物も無駄なく堆肥としてリサイクルされている。この宿泊施設に電気は通じておらず、木の葉の揺れる音や鳥のさえずり、そし て夜は闇夜に輝く星を満喫できる。インタグのエコツーリズムの拠点でもある「カバーニャ」は、訪れる人が日常に無い何かを感じ取れる空間となっている。
この宿泊施設は豊かな森の中にあり、フニン村の中心部まで歩いて約20分の場所にある。フニン村で実際に生活する人々と接してみたくなり、早速、村の中心部まで歩くことにした。同行してくれた 3人の内の1人は昔、鉱山で働いており、歩きながら当時を話してくれた。
往路は全て下りで、果物を木箱に詰めている人々に出会う。この果物はナランヒージャと呼ばれ、親切にもそれぞれ数個もらい、食べながら歩いて行く。表面 は短い産毛のようなもので覆われおり、それをまず、道端の木の葉で擦り落としてから口にする。見た目はトマトのようだが、甘酸っぱくオレンジとレモンを掛 け合わせたような風味がある。
さらに道を下って行くと、時おり村の遠景が見えてくる。中心に広場があり、その周囲を家屋が囲むように村が形成されている。鉱山開発の賛成と反対に揺れるため、緊張感を感じるかと思っていたが、その光景はどこにでもある田舎町でしかなかった。
鉱山で昔働いていたという男性は道中、車の荷台に飛び乗ってきた地元の人で、興味深いことを教えてくれた。当初は鉱山の仕事といえば、安定した収入にな ると信じ、多くの若者が職を求めて駆けつけたという。しかし、仕事はきつく、重い機材などを一日中かついで歩き回っていた。職場では食事を提供しており、 これが唯一の楽しみであったという。
鉱山の所有者は変わり、職場環境は悪化していく。悪路を機材を抱えて歩き回り、どうしたことか、食事すら与えてもらえなくなった。従業員の間に不満が蔓 延し、すぐに退職を決意したという。当時は、鉱山と環境の問題を結びつけることには至らなかったが、後に環境破壊も含め、地域社会の荒廃を目の当たりにし たそうである。
村の入り口には小学校と公民館、その先に川が流れ、澄んだ水の中で学校帰りの子どもたちが、水遊びをしている。鉱山問題に揺れることがなければ、静かな 暮らしができるであろうことを象徴するような光景であった。村は小さな教会を囲むように、家々が並んでいる。広場では、農作業の合間に大人達がバレーボー ルをして楽しんでいる。
村には一軒の雑貨屋があるのみで、必要な品々は隣村まで馬を連ねて買い物に行くとの事。確か村に入る前、3頭の馬を引き連れた家族とすれ違ったが、それ が買出しに向かうところだったらしい。もちろん、各個人で行くには大変な労力なので、近所の人々に声を掛けて、日用品をまとめて買いに行くそうである。こ うした生活の1コマにも、小さな村に生きる人々の結束力を感じさせる。
(レポート/ 井上智晴=ウインドファームスタッフ 2006年8月3日)