
ウインドファームのネットワークから、エコロジー、環境問題を初めとした様々な情報をご紹介しています。コーヒータイムに合わせてどうぞ。
◆テーマ別記事一覧はこちら◆
 
		
				第10号の内容
				
				- スロー、そして分かち合いの時代へ ─中村隆市
 
				- セヴァン・スズキ講演録「これから始まる新しい地球のために」
 
				- セヴァンの風に吹かれて ─大崎直子さんの取り組み
 
				- 大自然への扉を開く パタゴニアとセヴァン
 
				- 地元の素晴らしさを伝えるツアー ─清水菜保子さんの活動
 
				- スロー・ステップ・ストーリー ─松尾聖子さんの物語
 
				- 映画「アレクセイと泉」の上映会 その取り組みが始まるまで
 
				- 日本の皆さんこんにちは! 日本でのツアーを終えたセヴァンからのメッセージ
 
				- 第3回有機コーヒー・フェアトレード国際会議
 
				- インタグコーヒー生産者紹介 オルヘルさんのコーヒー園
 
				- エクアドル・エコツアー報告
 
				- エクアドルでの仕事日誌
 
				- インタグコーヒー物語 ナマケモノが語る神話
 
				- 風音の谷の土夢創舎 気まぐれカフェの夢物語
 
				- セヴァンとの対話 中村隆市とセヴァンの対談
 
				
		(発行/2003年3月)
 
		
				第9号の内容
				
				- セヴァン・スズキを日本に呼ぶ理由
 
				- セヴァン・スズキさんへのインタビュー
 
				- セヴァン・スズキ講演から「変革を起こすための技術について」
 
				- 関心高まる「カフェスロー運動」〜中日新聞掲載記事より
 
				- 第三回 有機コーヒー・フェアトレード国際会議<エクアドル・コタカチにおいて>
 
				- ウインドファームの来訪者〜メキシコのラウラさん
 
				- インタグコーヒー生産者訪問記
 
				- インタグコーヒー物語〜フニン村での不思議な買い物
 
				- ふぃーるどのーと テーマ「鍛冶屋であるということ」
 
				- 地域通貨をめぐる往復書簡〜近い先の未来を綴る手紙として
 
				- 人紀行・それぞれの原風景〜南の島、フィジーの大切な場所
 
				- 風音の谷の土夢創舎 きまぐれカフェの夢物語
 
				- スロー・ステップ・ストーリー〜松尾聖子さんの歩み
 
				- 映画「アレクセイと泉」について語る
 
				- エクアドルでの仕事日誌
 
				
		(発行/2002年8月)
 
		
		第8号の内容
		
		- 92年リオ・環境サミットでの伝説のスピーチから 10年
 
		- あの12歳の時のスピーチを振り返って、セヴァンが今、思うこと
 
		- セヴァン・スズキ 12歳のときのスピーチ
 
		- シリーズ 風に吹かれてフェアトレード
 
		- 2001年 フィエスタ・エクアドル講演1 〜カルロス・ソリージャの報告
 
		- 2001年 フィエスタ・エクアドル講演2 〜ルース・マリーナ・ヴェガの報告
 
		- フィエスタ・エクアドル 質疑応答・解説集
 
		- インタグコーヒー物語 コーヒーの森 大冒険
 
		- 人紀行 エクアドル・エコカルチャーツアーの夢
 
		- ようこそ ナマケモノ倶楽部へ
 
		- 援助とフェアトレードと地域通貨
 
		- 体験記・藁の家のワークショップ
 
		- 風音の谷の土夢創舎
 
		- ふぃーるどのーと 南の島、フィジーに暮らして
 
		- エコ風通りの人々
 
		- コーヒー職人への道
 
		- ジャカランダ農場からの報告
 
		
		(発行/2002年4月)
 
		
		第7号の内容 
		
		- インタグコーヒー物語
 
		- 風に吹かれてフェアトレード 〜ナマケモノ倶楽部誕生前夜
 
		- フィエスタ・エクアドルを振り返って
 
		- パトリシアとの出会い 〜メキシコ、有機コーヒー発祥の地で
 
		- 探訪・ジャカランダ農場
 
		- セバスチアンピニェーロの報告 〜有機コーヒーフェアトレード国際会議より
 
		- 人紀行・チェルノブイリの悲劇を乗り越えて
 
		- アフリカ、エイズの急増
 
		- 子どもたちの発達を脅かす有毒化学物質
 
		- エコ風通りの人々
 
		
		(発行/2001年12月)
 
		
		第6号の内容 
		
		- 国連環境会議における12才の少女の伝説のスピーチ
 
		- 環境ホルモンの実態について〜有機コーヒー・フェアトレード国際会議での講演より
 
		- 炭焼き・・・自然と人を結ぶ伝統
 
		- 国際債務の問題を考える〜アンフェアーな「途上国援助」の実態
 
		- アイルトンの農場日誌〜ジャカランダの農作業
 
		
		(発行/2000年11月)
 
		
		第5号の内容 
		
		- 探訪・ジャカランダ農場〜ジャカランダ農場スタディツアー報告
 
		- 有機コーヒー・フェアトレード国際会議 特集
				
				- カルロスさんの講演より〜よきパートナーとの出逢い
 
				- 中村隆市講演〜忘れ得ぬ人々との出逢い
 
				- 国際会議に参加しての感想
 
				
		 
		- エクアドル・インタグコーヒー物語〜7世代先まで考えた永続可能な農業を目指して
 
		
		(発行/2000年7月)
 
		
		第4号の内容 
		
		- 人とコーヒー、つながりの旅路〜有機コーヒー・フェアトレード国際会議に向けて
 
		- 3つの国の、三人のカルロス〜南米大陸、同じ夢を抱く人々との出逢い
 
		- 有機コーヒーのフェアトレード、その可能性〜中村隆市インタビュー
 
		- ジャカランダ農場に生きる子どもたちの夢・物語 
 
		- 人紀行・それぞれの原風景〜遠賀川流域のゴミ問題に取組む松隈一輝さん
 
		- 子どもの声を受けとめて〜豊福正人さんインタビュー
 
		- エッセイ たて糸よこ糸夢模様
 
		- てのひらの小宇宙〜工房 杜の舟 内野 豊さん
 
		
		(発行/1999年12月)
 
		
		第3号の内容 
		
		- コーヒーロードを行く〜エクアドル・コロンビア・ブラジルへの旅
 
		- 家庭出産に取組む金子由香利さん
 
		- 私の家庭出産体験記
 
		- ブラジル、その国と人の間で〜谷合英志さんの歩み
 
		- コロンビア地震〜国際協力隊員からの報告
 
		- シンプルで心地よい生活を目指して〜エクリュプロジェクトの活動
 
		- エコ風通り
 
		
		(発行/1999年7月)
	 
		
		第2号の内容 
		
		- 続・ジャカランダコーヒー物語〜国際有機コーヒーフォーラム特集
 
		- 南米の人々との出会いを通して
 
		- 子どものペースに合わせた教育を〜武本 久美子さんインタビュー
 
		- チェルノブイリ報告〜心のケアに取り組むリュドミラさん
 
		- エッセイ たて糸よこ糸夢模様
 
		
		製本版は在庫切れです。WEB上でお楽しみ下さい。
		(発行/1999年3月)
 
		
		第1号の内容 
		
		- 続・ジャカランダコーヒー物語
 
		- ジャカランダ農場スタディツアー報告
 
		- ガイドヘルパーの仕事
 
		- 情報満載「ナチュラル情報INフクオカ」
 
		- 手作り石鹸の話
 
		- エッセイ たて糸よこ糸夢模様
 
		- 人紀行 石草窯の中村さん
 
		- チェルノブイリ報告〜菅谷医師の話
 
		
		(発行/1998年11月)